画
家
/
北
京
出
身
おう・しょう
王昭
Wang Zhao
皇帝の末裔
中国金王朝の世宗皇帝27代目の父と、清朝最後の皇帝・溥儀の妹を母に持つ王昭。
両親ともに北京画院の画家で、幼少の頃から中国水墨画や宮廷画に慣れ親しむ。
下放の時代
中国文化大革命のあおりで18歳の時に延安に下放され、重労働を強いられるが、
28歳の時、周恩来首相の夫人(全人代委員長)の計らいで北京に戻り、最年少で北京画院の会員に。
失われた技法
中国を旅する中、敦煌・莫高窟に残された彩色壁画に衝撃を受ける。
唐の時代以降、水墨画が主流となった中国では鉱物顔料の技法は失われ、
日本で岩絵の具として花開いていた。
新たな画境へ
最愛の母の死を契機に来日。東京芸大で日本画の巨匠・平山郁夫の門下生となり、日本画を学ぶ。
中国水墨画と現代日本画を融合した独自の画境を生み出し、
日本/中国/欧州と世界で70回以上個展を開く。
2012年、中国黒竜江省政府の支援によりハルビン市で「王昭美術館」が開館。